基本操作
弱パンチ | A |
弱キック | B |
強パンチ | C |
強キック | D |
ダッシュ | →→ |
バックステップ | ←← |
大ジャンプ | 一瞬だけ↖or↑or↗方向に入れる |
攻撃避け | AB同時押し |
└ カウンター攻撃 | 避け中に攻撃ボタン |
ふっとばし攻撃 | CD同時押し |
パワー溜め | ABC同時押し |
援護攻撃 | 気絶中orつかまれている時にABC同時押し (画面内に控えキャラがいる状態に限る) |
挑発 | BC |
パワー溜め
KOF95においてパワー溜めは重要である。ゲージをMAX状態まで溜めることによりノーマル状態よりも性能がいくつかパワーアップするからである。しかし、デメリットもあるため使い道が戦局を大きく左右する。
性能
- 通常技・必殺技の攻撃力が1.5倍にアップする。
- ゲージMAX時に1回のみ超必殺技を使える。
- ガードキャンセルができる。
自分で溜めろ
ゲージMAX時の持続時間は、相手の攻撃により溜まると6秒。自分のパワーで溜めると15秒である。この差は歴然で、とにかく自分で溜めた方が有利である。
デメリット
パワーMAX時はメリットが大きいが、デメリットもない訳ではない。
- ダメージが1.25倍。
- 連続技が入りにくい。(攻撃時ののけぞりが1.5倍になる。)
ガードキャンセル
ガードキャンセルとはガードの硬直をキャンセルして必殺技を出すことである。
条件としては連続してガードが6回以上続いた場合、もしくはパワーMAX状態ではガードの1回目からキャンセルが可能だ。
実践においてどれだけ使えるかが対戦での勝敗のカギを握っている。
強制キャンセル
KOF95には特殊なキャンセル技が存在する。一般的には強制キャンセルと呼ばれるが、これは条件や手順によって大きく2つに分けられる。
1つ目がが特定のボタンを連打することで連打技が出ることを利用した「連打キャンセル」。
2つ目がコマンド投げを利用した「投げキャンセル」だ。
連打キャンセル
連打技はボタンが4回押された時点で成立する。つまり直前でどんな通常技を出していようが、指定のボタンが素早く4回押された時点で連打技が優先されて出るようになっている。
ここで「必殺技の優先順位」という問題が絡んでくる。例えばジョー・ヒガシの場合、爆裂拳よりもハリケーンアッパーの方が優先順位が高いためハリケーンアッパーが出る。
- 遠立Dのあと、急いでCを連打
- その間にレバーを←↙↓↘と回し、4回目のCが押されると同時に→にレバーを入れる。
- すると爆裂拳ではなく連打キャンセルハリケーンアッパーが成立する。
この連打キャンセルを使うということは、キャンセル技のバリエーションが増えるということになる。ボタンを連打と同時にコマンドを正確に入力しないといけないことから決して使いやすいキャンセル技とは言えないが、効果的に使うことでそのキャラの攻めや守りのパターンが増えるのは確実だ。
投げキャンセル
投げキャンセルとは、有効範囲外でコマンド投げが入力された際、投げも通常攻撃も発生しない現象を利用した特殊なキャンセルである。
例えばリョウで、屈Dをガードさせ極限流連舞拳を入力した場合、屈Dの戻りモーションが省かれすぐに次の行動に移れる。屈D→投げキャンセル→氷柱割りといった下段→中段の嫌らしい連携も可能だ。
コマンド再入力
普通必殺技は弱なら弱、強なら強で性能が決まっている。ところがKOF95では特定の必殺技に限り入力した後でも弱強を入れ替えることができる。
例えば弱の飛び道具を入力した直後、強の飛び道具を入力することで飛び道具の速さを変更することができる。
- 必殺技のコマンドを入力。
- 直後に弱で出したなら強、強で出したなら弱で入力しなおす。
- 弱のモーション、強の性能(もしくはその逆)の必殺技が成立する。